健康ケアトレーナー、介護予防運動トレーナー、ウォーキングトレーナー、スチューデントトレーナーの資格取得。一般社団法人メディカル・フィットネス協会

メディカルチェックによる健康管理と、医学とスポーツ科学を統合した資格取得を目指せます。
MENU

【MFA健康コラムVol.111】集中力を”具体化”する その2

TOP > 【MFA健康コラムVol.111】集中力を”具体化”する その2

MFAオフィシャル健康コラム

【MFA健康コラムVol.111】集中力を”具体化”する その2

前回は集中力を高める鍵を握っている主な3つの神経伝達物質であるドーパミン、ノルアドレナリン、β(ベータ)エンドルフィンの働きについて紹介した。

今回はドーパミン、ノルアドレナリンのバランスとβエンドルフィンともとに集中力を4つに分類し、それぞれについて解説する。

 

 

【神経伝達物質のバランス】

 

前回のイメージを前提に、更に集中力にフォーカスを当てていく。

私たちが何か行動を起こす時は、たいていドーパミンとノルアドレナリンが作用している。その両者のバランスを見ていくことで集中力を4つに分類してみる。

 

 

①「ドーパミン、ノルアドレナリン共にわずかしか分泌されていない」

 

少しのドーパミンと少しのノルアドレナリンで行動している時は、強く求めてもいないけど、大きなストレスも感じていない状態。

いつもの決まりきったパターンでなんとなく作業を進めているとき、マンネリを感じつつもそれが不快ではない精神状態の時など、日々の生活を振り返ってみると、意外と手応えのない時間が多いものである。

これは惰性的に何かに向かっている状態で、ドーパミンとノルアドレナリンの効果を活用しきれず、高い集中力は望めないことになる。

 

のんびりした性格でも働けるおすすめの仕事11選! | アルバイト ...

 

 

②「ノルアドレナリンの量が多く、ドーパミンが少ない」

 

ノルアドレナリンの量が多くなっている時は、同時にコルチゾールというストレスホルモンが分泌されやすくなっている。

大きなストレスやプレッシャーを感じている状態であり、そこから逃れるため、あるいは立ち向かうためにノルアドレナリンがあなたを行動に向かわせる。

このタイプは一時的に集中力が高まるが、ストレスを感じるようなできれば避けたい行動に取り組んでいるだけに、長続きはしない。

 

闘争・逃走反応 - Wikipedia

 

 

③「ドーパミンの量が多く、ノルアドレナリンが少ない」

 

興味や関心が高まり、好奇心を持っているとき、ドーパミンの量が増え、高い集中力を発揮することができる。

新しい学びや取り組みに楽しく向かっている時が、この「ドパミン先行型」の集中状態である。また、大好きな映画や漫画、音楽やスポーツなどの趣味に没頭しているもドーパミンが集中のエネルギー源となり、同時にβエンドルフィンも分泌されるので集中状態が持続する。

しかし、新しい学びや取り組みは半ばで困難がつきまとう。

その壁にぶつかったとき、ドーパミンによる集中は途切れやすく、最初は興味を持っていたのにいつも間にか②の「ノルアドレナリン先行型」の集中になっていることがあり、ストレスを感じてしまう可能性がある。

そうならない為にも、後述する(④)βエンドルフィンの効果をうまく活用できると集中力を持続できるようになるのだ。

 

子供の集中力を伸ばすために習慣づけたい3つの方法|ウーマン ...

 

 

④「ドーパミン、ノルアドレナリン共に適度に分泌され、βエンドルフィンも働く」

 

集中力が高く、なおかつ持続する最も理想的な状態。

どんなに好奇心を土台にしたものであっても、大人になってからの学びは多くのエネルギーが必要で、モヤモヤとしたストレスがかかってくる。すると、ノルアドレナリンが分泌されやすく、それが過度になると集中が途切れやすい。

しかし、行動のスタートが好奇心であったり、強い想い、夢であったり、自分の脳にウキウキ・ワクワクを導くことができると、高い集中力がもたらされることになる。このワクワクした状態はドーパミンを誘発しノルアドレナリンとはまた違った形で集中力を高めてくれるのだ。

一方、ウキウキした状態は、脳がその状況を楽しめているのでβエンドルフィンが働く。βエンドルフィンはドーパミンが更に出やすい状態にするだけでなく、ストレスを緩和する作用もあるので、大きな夢や長期的な目標などを実現するための持続可能な高い集中に不可欠となってくるのだ。

 

Image: Shutterstock

 

 

さて、記事を読むだけで思い当たる過去がリンクする方も多いだろう。自分がどのタイプなのか、一度整理してみても良いかもしれない。

今や、集中力は本人の問題ではなく、科学で解決の糸口が見つかるかもしれない時代なのだ。

次回は更に集中力を掘り下げ、3つの神経伝達物質を日常の中で分泌する方法をお伝えすることとする。

 

 

参考文献

青砥 瑞人「4 Focus 脳が冴えわたる4つの集中KADOKAWA,2021


【vol.92】体調の整え方2 その1

【vol.93】体調の整え方2 その2

【vol.94】運動不足がもたらす炎症とその対策 その1

【vol.95】運動不足がもたらす炎症とその対策 その2

vol.96】まずは”週に1回から”取り組んでみる

vol.97】ストレスの功罪と緩和策 その1

vol.98】ストレスの功罪と緩和策 その2

【vol.99】身体に”良いモノ”の根拠 その1

【vol.100】身体に”良いモノ”の根拠 その2

【vol.101】休むことの価値 その1

【vol.102】休むことの価値 その2

【vol.103】疲労の正体とその対処法 その1

【vol.104】疲労の正体とその対処法 その2

【vol.105】歩くことの”心理”と”スピード” その1

【vol.106】歩くことの”心理”と”スピード” その2

【vol.107】暑さへの慣れと冷却

【vol.108】比較がメンタルに与える影響 その1

【vol.109】比較がメンタルに与える影響 その2

【vol.110】集中力を”具体化”する その1

一覧TOP

カテゴリー

アーカイブ

最新のお知らせ

2024.10.18
【MFA健康コラムVol.113】集中力…
2024.10.04
【MFA健康コラムVol.112】集中力…
2024.10.01
【MFA健康コラムVol.111】集中力…
2024.09.10
【MFA健康コラムVol.110】集中力…