健康ケアトレーナー、介護予防運動トレーナー、ウォーキングトレーナー、スチューデントトレーナーの資格取得。一般社団法人メディカル・フィットネス協会

メディカルチェックによる健康管理と、医学とスポーツ科学を統合した資格取得を目指せます。
MENU

【MFA健康コラムVol.114】冷えから身体を守る その1

TOP > 【MFA健康コラムVol.114】冷えから身体を守る その1

MFAオフィシャル健康コラム

【MFA健康コラムVol.114】冷えから身体を守る その1

季節も秋から冬に変わり、肌寒くなってくる。この季節の変化に同調して、巷では体調不良などが多くなってくるだろう。その変化の中において、至って普通に生活を出来る人と、体調を崩す人では何がどう違うのか?

今回は、この季節においての体調管理の方法を東洋医学的に解説していきたい。

これからの季節の養生法として参考にしてみてはいかがだろうか。

 

 

 

【四季を感じ、合わせる】

 

夏は暑くて冬は寒い。当たり前のようであるが、すごい変化である。

四季のある国に生きる日本人は、1年という時間の長さの中で、身体をこの気温や湿気の変化に合わせて調節していく。そして、ゆっくりとした四季の移り変わりの中で、少しずつ変化させ慣らしていくのである。

自然のリズムと人間のリズムを調和させることが出来なくなると体調を崩し、病気や症状が出てきてしまうことになる。

 

春夏秋冬」の写真素材 | 4,677件の無料イラスト画像 | Adobe Stock

 

そうならない為にも、四季の変化を感じとることが、人間の身体のリズムを整える基本となってくる。

気候の変化を身体に受けて、同時に心の状態も変わるのだ。

例えば、春になって暖かくなると、ワクワクする。秋になって日が短くなると、なんとなく物悲しくなる。夏になるとなんだか身体もだるくて、気力が湧かない。冬になると風邪ばかり引いて参ってしまう。

毎年、この季節はいいことがたくさんある、もしくはこの時期になると体調が悪い、あるいは悪いことが起こる、という場合もあるだろう。それらはたまたまではなく、自然とのリズムと人間のリズムが同調できていないだけなのかもしれないのだ。

昔から伝わる季節に合わせた生活の知恵は、体調をよくするだけでなく、心の状態やさらには運気までをも良くするためのものだったのである。

 

 

 

【四季を更に細かく】

 

日本には四季があるが、それを更に細かく分けたものが「二十四節気」である。これは、江戸時代に太玄斎が記した「こよみ便覧」に詳しく書かれている。

 

1年の流れをざっくり説明すると、陽のピークで1年で一番昼の長い夏至。そして陰のピークが1年で一番夜の長い冬至。そしてそのピークを境に「反転」し陽は陰に、陰は陽にエネルギーを変えていくのだ。

夏至は"出会い"を連れてくる。 : 易経/陰陽五行 こやまとしのりのブログ

 

体や心の状況も、この1年の陰陽のリズムに合わせて変化していくことになる。

自分の体や心の変化のルールを知っておいてこそ、適切に不調の予防もでき、手当も可能となってくる。そして更に季節の変化を味方につけていくと、よりよく生きていくことができるのである。

 

 

 

【11月は”冬”である】

 

二十四節気では、冬は「立冬」からはじまるもの。その後、「小雪」「大雪」「冬至(陰のピーク)」「小雪」「大雪」と続いていく。

11月頭は秋の暦である霜降であるが、2024年は11月7日に立冬が、そして22日に小雪がはじまる。この時期は、暦の上では秋ではなくて既に”冬”なのである。

 

 

 

その事を念頭に、次回はこの11月の養生法を、冬に気を付けたいこと、その後、立冬と小雪に分けて解説することとする。

 

 

参考文献

堀江 昭佳「血流がすべて整う暮らし方」サンマーク出版,2019

川嶋  朗「心もからだも「冷え」が万病のもと」集英社,2007

 

vol.97】ストレスの功罪と緩和策 その1

vol.98】ストレスの功罪と緩和策 その2

【vol.99】身体に”良いモノ”の根拠 その1

【vol.100】身体に”良いモノ”の根拠 その2

【vol.101】休むことの価値 その1

【vol.102】休むことの価値 その2

【vol.103】疲労の正体とその対処法 その1

【vol.104】疲労の正体とその対処法 その2

【vol.105】歩くことの”心理”と”スピード” その1

【vol.106】歩くことの”心理”と”スピード” その2

【vol.107】暑さへの慣れと冷却

【vol.108】比較がメンタルに与える影響 その1

【vol.109】比較がメンタルに与える影響 その2

【vol.110】集中力を”具体化”する その1

【vol.111】集中力を”具体化”する その2

【vol.112】集中力を”具体化”する② その1

【vol.113】集中力を”具体化”する② その2

一覧TOP

カテゴリー

アーカイブ

最新のお知らせ

2024.11.15
【MFA健康コラムVol.115】冷えか…
2024.11.05
!NEW!【2024年度】各講習会・セミ…
2024.11.01
【MFA健康コラムVol.114】冷えか…
2024.10.18
【MFA健康コラムVol.113】集中力…