健康ケアトレーナー、介護予防運動トレーナー、ウォーキングトレーナー、スチューデントトレーナーの資格取得。一般社団法人メディカル・フィットネス協会

メディカルチェックによる健康管理と、医学とスポーツ科学を統合した資格取得を目指せます。
MENU

【MFA健康コラムVol.125】”整える”より、”戻れる”人に

TOP > 【MFA健康コラムVol.125】”整える”より、”戻れる”人に

MFAオフィシャル健康コラム

【MFA健康コラムVol.125】”整える”より、”戻れる”人に

「最近、ちょっと崩れてきたな…」そんな感覚を抱く時は誰にでもある。

気分が落ちたり、忙しさでリズムが乱れたり。

 

 

せっかく整えた“ご機嫌”や“やる気”も、環境や出来事によって崩れてしまうのが人間である。でも、本当に大切なのは“崩れないこと”ではなく、「崩れても戻れること」なのかもしれない。

 

今回は前月に続いて良い機嫌をどうやって”維持・継続”すれば良いかを掘り下げていく。

 

 

 

【“仕組み”で気分をつくるという考え方】

 

「意志が弱いから続けられない」と思っている人は少なくない。実際に、意志は筋肉のようなもので、使えば疲れる。

だからこそ、“続ける”ということを、気分や意志ではなく“仕組み”で支える必要がある。

例えば、

 

・朝、白湯を飲む

・スマホを見る前に5分のストレッチをする

・月曜の朝はお気に入りの服を着る

 

こういった小さな決まり事が、自分のご機嫌の“定位置”をつくってくれるのだ。

 

 

 

【”整える”は“習慣の中にある”】

 

習慣とは、無意識で繰り返せるもの。つまり、「ご機嫌を習慣化」できれば、わざわざ感情を整える努力も減っていくのだ。

 

 

職場でも家庭でも、誰かと関わっているからこそ、自分の状態を保つことは相手への貢献になる。

そのためには、「毎朝これをすると気分が整う」「こうすれば元に戻れる」という、“ご機嫌の戻り方”を持っておくことが鍵となる。

 

 

 

【“うまくいかない日”がある前提で考える】

 

私たちはつい、完璧を目指しがちである。でも、“毎日順調に続けられる人”なんて、実際にはほとんどいないだろう。

仕事が立て込んだり、体調を崩すことになったり、なんとなく気持ちが落ち込んだりと、そんな日は、誰にだって訪れる。だからこそ、「戻れる力」を鍛えておくことが大切なのだ。

 

例えば、夜に「今日は少し乱れたな」とノートに振り返りをしても良いだろうし、1週間のうちで週末だけ朝の習慣を意識してみたり、自分のリズムを取り戻すためにお気に入りの音楽を流してみたり。

これらの“戻れる行動”が、あなたの軌道修正力となるのである。

 

 

 

【“戻れるスイッチ”はどこにある?】

 

やる気や機嫌が崩れた日こそ、自分の“スイッチ”を知っているかどうかが大きな差になる。

誰にでも、自分を取り戻せるトリガーがあるはずだ。

 

・お気に入りの香りをかぐ

・誰かに感謝のLINEを送る

・5分だけ外の空気を吸う

・美味しいお茶を飲む

 

完璧じゃなくていい。崩れても、また戻れるように。”戻れる力”を持っている人こそが、しなやかに行動し続けていける人なのかもしれない。

 

 

気分は揺れるものである。ただし、自分でつくった“ご機嫌の習慣”があれば、崩れてしまった気分からも、何度でも戻ってこられる。

自分の何気ない生活リズムを俯瞰して、自分だけのご機嫌スイッチを探してみよう。

それこそが、あなた自身を守る大切な“習慣”になるのだから。

 

 

 

参考文献

辻 秀一「「機嫌がいい」というのは最強のビジネススキル」日本実業出版社,2024

星 渉「神モチベーション「やる気」しだいで人生は思い通り」SBクリエイティブ,2021

 

一覧TOP

カテゴリー

アーカイブ

最新のお知らせ

2025.08.01
【MFA健康コラムVol.125】”整え…
2025.07.16
【事務局】夏季休業期間のお知らせ
2025.07.07
!NEW!【2025年度】各講習会・セミ…
2025.07.04
【MFA健康コラムVol.124】”機嫌…